顕微鏡を使うとこんなに違います
「顕微鏡(マイクロスコープ)」
当院の治療では、なくてはならない医療機器です。
最近、歯科医院でも導入しているところが増えているようです。
安全で、かつ、精度の高い治療をする上でとても役に立ちます。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
以前、顕微鏡(マイクロスコープ)のブログを書かせていただきましたので、まだご覧になってい無い方は下のリンクを参照してみてください。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
顕微鏡の使用により、術野の拡大(肉眼のおよそ32倍)が可能になるため、治療の質・診断の精度向上に役立ちます。
今日は当院での顕微鏡(マイクロスコープ)の使い方を少しだけ紹介します。
・根の治療
暗くて細い根管内を明示することで、感染した歯質を直接目で確認できる
感染源が残ったまま治療が終わると、数年後にまた治療が必要になることがあります。
・虫歯の治療
健康な歯質を確実に残し、感染した歯質のみを除去できる
・被せものの治療
形成(型取り前の仕上げ)の精度を上げ、装着時に隙間が無いかしっかり確認できる
・歯周病治療
歯石の取り残しが無いか徹底したチェックができるほか、炎症組織の掻爬、歯周外科治療での精度向上
肉眼では見えない小さなものが見えるようになるため、いざというときにも重宝します。
痛みや違和感を取り除くことは、歯科治療の成果として重要なファクターですが、歯科治療の成功とは、その成果がしっかり長くもつことだと考えます。